コンテンツ

沿革

安政時代より藍染業を営む (吉開利平・吉開松兵衛)
明治3年(1870) 現在の地(江曲)に移り住む(吉開松兵衛)、主屋建設
明治10年頃(1877頃) 檀平橋建造
明治18年(1885) 北原白秋誕生(~1942)
明治24年(1891)6月 味噌醸造業を主な商いとする(吉開治吉)
明治28年 吉開治吉が家督相続
明治34年(1901) 藍染業を譲渡
明治35年(1902) 母屋東座敷増築
明治39年(1906) 桶屋小屋建造、並倉南倉建造
明治41年頃(1908) 煙突建造
明治43年(1910)~大正初期 並倉中倉建造
明治45年(1912) 山門郡の味噌の生産は県内生産総額の約70%、そのほとんどが柳河町と三橋町であった(大正元年福岡県統計書・大正8年の山門郡生産物一覧表より)・鶴味噌他、富士味噌・旭味噌・林醤油・沖醤油など多数の醸造元の広告有(柳河新報より)
明治後期には佐世保港町支店・久留米国分支店・大連若狭町(醤油醸造部)を有していた。
陸海軍・三井炭鉱九州全部・鉄道院購買部の指名御用達であった。
大正3年(1914) 米蔵建造(工場南東)
大正7年(1918) 並倉北倉建造、九州物産共進会品評会において金牌一等賞を受賞(大正8年は二等賞…賞状が現存する)
大正10年(1921)  
昭和2年(1927) 鶴味噌製造所全景という鳥瞰図が書かれる。
昭和4年(1929) 合資会社吉開商店設立
昭和4~5年(1929~1930)  
昭和10年(1935)  
昭和11年(1936)  
昭和15年(1940)  
昭和28年(1953) 吉開希介社長就任
昭和30年(1955) 柳川商工会議所が中心になり川下りが観光化される。(前年の映画「からたちの花」の柳川ロケで川遊びが注目されていた)
昭和31年(1956) 鶴味噌醸造株式会社設立
昭和37年(1962) 北九州営業所開設
昭和38年(1963) 宮崎営業所、福岡営業所開設
昭和39年(1964) 中津営業所開設、重油ボイラー導入
昭和40年代(1965~) 味噌加工品製造開始
昭和44年(1969) 熊本営業所開設
昭和47年(1972) 鉄筋コンクリート仕込工場建設、NK回転式蒸煮缶導入。(昭和52年(1977)T15型回転式蒸煮缶導入)
昭和49年(1974) 大分営業所開設
昭和50年(1975) 新幹線博多駅にツルみその味噌汁自動販売機を設置(1カップ70円)
昭和55年(1980) 全国味噌鑑評会で紅鶴が農林水産大臣賞受賞
昭和56年(1981) 自動円盤製麹装置導入(昭和62年(1987)一基追加導入(二階部分))
昭和59年(1984) ステンレス味噌タンク製作、レオニーダ導入
平成2年(1990) 全国味噌鑑評会で紅鶴が農林水産大臣賞受賞、連続蒸米冷却機導入、汚水処理設備建造
平成4年(1992) ガゼット全自動定量充填包装機導入
平成6年(1994) 海外販売開始(香港催事~)、カップ全自動定量充填包装機導入、平成7年(1995)仕込三点計量器導入
平成8年(1996) 吉開元治入社(現社長)
平成10年(1998) 宮崎営業所改築工事、小学校工場見学で味噌造り体験開始
平成11年(1999) タンク転倒型アルコール添加装置更新
平成12年(2000) 並倉が国の登録文化財に指定される。吉開元治社長就任、吉開希介会長就任
平成13年(2001) フリーズドライ味噌汁販売開始
平成14年(2002) 通信販売(並倉本舗)開始、原料洗い湿式研磨機導入
平成15年(2003) 北九州営業所改築工事
平成16年(2004) 全国味噌鑑評会で紅鶴が農林水産大臣賞受賞
平成17年(2005)  
平成19年(2007) 大豆蒸煮缶2基更新
平成20年(2008)  
平成25年(2013)  
平成27年(2015) 重油ボイラーをガスボイラーに更新、HACCP認証取得、水郷柳川(並倉含む)が名勝指定